文明2年(1470年)に田峯城主菅沼定信が守護神として京都より勧請した『十二面観世音菩薩』と
慶雲2年勧請と言われる『松芽観世音菩薩』を合祀安置しています。
境内の梵鐘は文明13年(1481年)に作られた古いもので、設楽町の有形民俗文化財に指定されています。
江戸時代に真冬に雪を降らせて村人の危難を救ったという霊験伝説もあるお寺です。
「御開帳」「田楽祭」「御祈祷」
「松芽観世音菩薩」「十一面観世音菩薩」 御開帳: 8:00~20:30
大弓大会は中止です。
「子供三番叟」「奉納歌舞伎」
「御祈祷」
大弓大会は中止です。
「御祈祷」